SUMAIRINA

トップ > 元年6月> 4日

併用住宅や二世帯住宅などのローンの仕組み

2019年6月4日「火曜日」更新の日記

2019-06-04の日記のIMAGE
定年後の生活設計を考えて、現在の敷地を有効に利用できる計画として、一棟の建物に、併用住宅とか二世帯住宅を建てる場合、また敷地の一部にアパートを計画する場合、どんな資金作りで、建て方はどうしたらよいか教えてください。一般の住宅ローンや公的資金は、居住用の住宅に限られています。しかし、賃貸を目的とするものには別にアパートローンかおりますから、資金作りは、つぎのように考えて処理してください。・併用住宅で自宅の居住用部分と自分が利用する部分が一棟の建物である場合には、公的資金では居住用部分が延床面積の二分の一以上あれば、居住用の床面積部分に対しての融資額により借りられます。住宅ローンでは延床面積まで可能でしょう。・併用住宅で自宅の居住用部分と他人に賃貸する部分とが、一棟の建物である場合には、公的資金では認められません。しかし、区分所有をした住宅であれば、一棟であっても借りられる方法があります。住宅ローンでは賃貸部分が延床面積の二分の一以下ならば支障はないといわれています。以上のように、一棟の建物であれば敷地に対する建。へい率・容積率などの建築法規からみて敷地の有効利用は高まるものですが、利用形態により、資金作りは異なります。しかし、建物の構造を、つぎのようにすれば、一棟の建物を独立した区分所有、または、非融資建物と併せて建築することができます。それは、住宅相五間を耐火構造の床・壁で区分し独立した家屋番号がつけられる住居と見なされる区分所有ができる建物といえます。そのようなものであれば一棟であっても、融資は利用形態により受けられるはずです。

このページの先頭へ